Voices
#05
現場と社内をつなぐ、
やりがいある
バックオフィス業務
総務部 デジタルオフィスクラーク

私のお仕事紹介
経理事務をはじめとした社内全般のバックオフィス業務を任せていただいています。
いま私が関わっている業務は事務と現場、仕入先さまと現場を繋ぐパイプ役でもあるのでやりがいを感じながら日々、業務を行っています。バックオフィスのDX化も進んでおり、デジタルツールを使いこなしながらの業務は効率化が図れてとても楽しいです。
入社前に不安だったことはありますか?実際に働いてみてどう感じましたか?
仕事内容や人間関係が不安でした。
事務職がしたくて入社したものの、実際には本格的な事務の経験もなく、こんな状態で務まるのかなと思っていました。
それとやはり人間関係です。人間関係は働くうえでは大きく左右することだと思っているので、入社前には様子もわからず不安でした。
でも実際に働いてみると、みなさんとても親切で、困ったときにはすぐに助けてくださるので、その不安はあっという間に払しょくされました。
それとやはり人間関係です。人間関係は働くうえでは大きく左右することだと思っているので、入社前には様子もわからず不安でした。
でも実際に働いてみると、みなさんとても親切で、困ったときにはすぐに助けてくださるので、その不安はあっという間に払しょくされました。

働くうえで大切にしていることとは?
コミュニケーションとケアレスミスの防止です。
コミュニケーションは本当に大切にしています。
例えば仕入先さまから図面の問い合わせがあったとき、その窓口になるのは事務です。そこから現場の人に先方の意向を依頼し、現場から先方に回答するのも事務の役割。
このやりとりのなかでちょっとしたニュアンスを感じ取り、確実なパイプ役になるには円滑なコミュニケーションが何より大切です。
それと合わせてケアレスミスをしないよう、日常的になっている業務こそ念入りな最終チェックを行っています。
例えば仕入先さまから図面の問い合わせがあったとき、その窓口になるのは事務です。そこから現場の人に先方の意向を依頼し、現場から先方に回答するのも事務の役割。
このやりとりのなかでちょっとしたニュアンスを感じ取り、確実なパイプ役になるには円滑なコミュニケーションが何より大切です。
それと合わせてケアレスミスをしないよう、日常的になっている業務こそ念入りな最終チェックを行っています。

自分なりの仕事の進め方はありますか?
仕事の優先順位を決めています。
目の前の仕事をいかに効率良く、ミスなく行えるかを自分なりに常日頃から考え、これまでの経験も踏まえて仕事の進め方に優先順位をつけています。
具体的には業務のなかで自分で終わる仕事(自己完結)は後回しにして、現場など他の方にお願いしなければいけない仕事を先に進めるようにしています。
上司に相談することもできるのですが、なるべく自分の力で。周りを見渡し、想像力を働かせて常に「今の状態でいいのか?」と考え、みなさんに迷惑をかけないようにしています。
具体的には業務のなかで自分で終わる仕事(自己完結)は後回しにして、現場など他の方にお願いしなければいけない仕事を先に進めるようにしています。
上司に相談することもできるのですが、なるべく自分の力で。周りを見渡し、想像力を働かせて常に「今の状態でいいのか?」と考え、みなさんに迷惑をかけないようにしています。

今だから言える入社当時の勘違いや思い込みは?
事務職は自己完結する業務だと思っていました。
事務職なので全てではないにしろ、自分の担当だけ行うものだと思っていましたが、実際に働いてみるとそうではなかったです。
自分一人でできることは案外少なく、周囲の人に相談や協力を仰ぎながら進めていくことの方が多くて…。
コミュニケーションがとても大切なんだとわかりました。
自分一人でできることは案外少なく、周囲の人に相談や協力を仰ぎながら進めていくことの方が多くて…。
コミュニケーションがとても大切なんだとわかりました。
